夢市郎兵衛(読み)ゆめのいちろべえ

精選版 日本国語大辞典 「夢市郎兵衛」の意味・読み・例文・類語

ゆめ‐の‐いちろべえ‥いちロベヱ【夢市郎兵衛】

  1. 江戸前期の侠客。仁侠の名高く、力士明石志賀之助の親友。後年出家し祐生と改名したといわれるが、伝説的人物。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「夢市郎兵衛」の解説

夢市郎兵衛 ゆめの-いちろべえ

?-? 江戸時代前期の侠客(きょうかく)。
放駒四郎兵衛の弟。江戸日本橋にすみ,寛永-正保(しょうほ)(1624-48)のころ活躍。力士明石志賀之助(あかし-しがのすけ)の後見人になったり,吉原喧嘩(けんか)を大見得をきってしずめたりして世に知られたという。本名は深野茂兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む