大ルーマニア主義(読み)だいるーまにあしゅぎ(その他表記)România Mare ルーマニア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大ルーマニア主義」の意味・わかりやすい解説

大ルーマニア主義
だいるーまにあしゅぎ
România Mare ルーマニア語
Greater Rumania 英語

ルーマニア人の居住する全地域を国家的に統合せよという主張。ルーマニア人国家モルダビアワラキアトルコに従属したが、ワラキアのミハイ勇敢王(在位1593~1601)はトルコ支配を離脱し、モルダビアなどを併合、後の大ルーマニア主義の原型をつくった。その後これらの地はすべてトルコとハンガリーに支配されたが、ルーマニアの政治家は大ルーマニアの再現を夢み続けた。第一次世界大戦前後にルーマニアはトランシルバニアベッサラビアブコビナ、南ドブルジア、東バナートを併合し、その夢を実現したが、少数民族人口の4分の1に達し、近隣民族からの圧力に苦しんだ。

木戸 蓊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む