大ロシア語(読み)だいロシアご(その他表記)Great Russian
velikorusskii yazyk[ロシア]

改訂新版 世界大百科事典 「大ロシア語」の意味・わかりやすい解説

大ロシア語 (だいロシアご)
Great Russian
velikorusskii yazyk[ロシア]

現代の〈ロシア語〉と同義呼称で19世紀中ごろから用いられた。すなわち,古ロシア語を共通の源とするロシア語,ウクライナ語ベラルーシ語白ロシア語)の三つをあわせて広義のロシア語とし,狭義のロシア語をこれと区別するため大ロシア語と称したが,これはウクライナを差別的に小ロシアと呼ぶ17世紀後半以来の習慣にもとづく。現在この呼称は方言学術語の一部として用いられるにすぎない。
ロシア語
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む