大レトラ(読み)だいレトラ

改訂新版 世界大百科事典 「大レトラ」の意味・わかりやすい解説

大レトラ (だいレトラ)

スパルタの伝説的な立法者リュクルゴスが,デルフォイからもたらした神託といわれ,スパルタの国制の大綱を規定したもの。プルタルコスの《リュクルゴス伝》第6章に伝えられており,第13章に記されている三つのレトラを今日〈小レトラ〉と呼ぶのに対して,〈大レトラ〉と称される。〈レトラrhētra〉は〈契約,法律〉の意。〈大レトラ〉の中で,神殿建立,2王,長老会,民会について述べた部分は,前800年ころ,リュクルゴスが貴族政ポリスを成立させたときに定められ,部族とオーバōba(スパルタ人の地域的区分)に関する部分は,前750年後まもなく,アミュクライのスパルタ併合時に付加され,さらに前8世紀後半の第1次メッセニア戦争中に,長老会の優越性を再確認する〈追加条項〉が別に加えられ,以上の全体がデルフォイの神託によって裁可された,と解することができる。ただしこれを,前7世紀後半の民主的な改革の大要を示したものと見る考えもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大レトラの言及

【スパルタ】より


[国制と生活様式,文化]
 スパルタの国制や市民の生活規範は,リュクルゴスが定めたとされている。彼とその制度については,まだ定説はないが,大レトラをみると,ポリス成立期には2王制,長老会,最終決定権を有する民会という国家機関が存在した。世襲王制,しかも2王制が存続していたというのは,ポリス世界ではきわめて異例なことであった。…

【リュクルゴス】より

…ヘロドトス,プルタルコスその他の伝承によれば,前11~前8世紀の間におかれる。アギス,エウリュポン2王家のいずれかに属し,クレタ,エジプト,イオニア地方などを旅行して各地の国制を研究し,長い党争と混乱の中にあった祖国に帰ると,貴族を味方につけて党争を抑え,国制の大綱を規定した〈大レトラ〉と呼ばれる神託をデルフォイからもたらして,秩序の回復に成功した。さらに土地の再分配を断行して貧富の差を取り除き,金銀貨の代りに鉄貨の使用を強制して交換経済の発展を防ぎ,一定の仲間と夕食を共にする共同食事の制度を設け,成文法の作成を禁じ,虚弱な赤児は父親にその遺棄を命じ,7~30歳の男子に集団寄宿生活による厳しい訓練を施し,優秀な男性が優れた人妻をその夫と共有することを認めるなど,広範な改革を推進した。…

※「大レトラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android