大ロシア語(読み)だいロシアご(その他表記)Great Russian
velikorusskii yazyk[ロシア]

改訂新版 世界大百科事典 「大ロシア語」の意味・わかりやすい解説

大ロシア語 (だいロシアご)
Great Russian
velikorusskii yazyk[ロシア]

現代の〈ロシア語〉と同義呼称で19世紀中ごろから用いられた。すなわち,古ロシア語を共通の源とするロシア語,ウクライナ語ベラルーシ語白ロシア語)の三つをあわせて広義のロシア語とし,狭義のロシア語をこれと区別するため大ロシア語と称したが,これはウクライナを差別的に小ロシアと呼ぶ17世紀後半以来の習慣にもとづく。現在この呼称は方言学術語の一部として用いられるにすぎない。
ロシア語
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む