大丸用水(読み)おおまるようすい

日本歴史地名大系 「大丸用水」の解説

大丸用水
おおまるようすい

多摩川北岸大丸村いちノ山の下で多摩川から取水し、細かく分水しながら大丸村・長沼ながぬま村・矢野口やのくち村・向島むこうじま新田を通り、橘樹たちばなすげ村・多摩郡中野島なかのしま村・橘樹郡上菅生かみすがお村・五反田ごたんだ村・登戸のぼりと(現神奈川県川崎市多摩区)に至る合計九ヵ村の水田を灌漑する用水。開削年代は不明だが、一七世紀末までには開削されていたことが確認される(延享三年「武州玉川通御見分ニ付御尋之趣申上候書付」佐保田家文書)。この多摩郡と橘樹郡の二郡にまたがる九ヵ村は支配領主の違いを越えて組合をつくり、用水を維持・管理していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む