改訂新版 世界大百科事典 「谷戸」の意味・わかりやすい解説
谷戸 (やと)
谷間,湿地のこと。とくに武蔵と相模で多く使われている語。同様の語として鎌倉や下総での〈やつ(谷,谷津)〉,東北地方や北海道でひじょうに多く使われている〈やち(谷地)〉がある。《常陸国風土記》には,谷戸を支配している蛇身の〈夜刀(やと)神〉が現れて,開発を妨害した話が収められている。古代以来,このような水湿の地は水田適地とされ,好個の開発対象となった。谷戸は湧水を用水とすることができ,小規模な開墾が可能であったから,とくに中世には,谷戸のような谷の開田が盛んに行われ,中世の代表的な耕地景観をつくりだした。そのような谷間の田を関東地方では〈谷戸田〉〈谷地田(やちだ)〉,近畿地方では〈棚田〉〈山田〉,中国地方では〈迫田(さこだ)〉などと呼んでいる。
執筆者:黒田 日出男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報