大久保彦三郎(読み)おおくぼ ひこさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保彦三郎」の解説

大久保彦三郎 おおくぼ-ひこさぶろう

1859-1907 明治時代の教育者。
安政6年8月16日生まれ。大久保諶之丞(じんのじょう)の弟。明治17年愛媛県財田上(さいたかみ)村(現香川県財田町)の自宅に忠誠塾をひらく。のち京都に移転し,尽誠舎(現尽誠学園高)と改称した。28年香川県四条村(満濃町)に再興し,32年善通寺にうつした。明治40年7月19日死去。49歳。二松学舎卒。号は剛石,在我堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む