大久保諶之丞(読み)おおくぼ じんのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保諶之丞」の解説

大久保諶之丞 おおくぼ-じんのじょう

1849-1891 明治時代政治家
嘉永(かえい)2年8月16日生まれ。讃岐(さぬき)三野郡財田上村(香川県三豊郡財田町)の出身。讃岐,高知をむすぶ四国新道(しんみち)構想をたて同志運動,明治19年から四国3県共同事業として着工させる。21年から愛媛,香川の県議。多度津港整備や北海道移住などにも私財を投じた。明治24年12月14日死去。43歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む