大乗院塚遺跡(読み)だいじよういんづかいせき

日本歴史地名大系 「大乗院塚遺跡」の解説

大乗院塚遺跡
だいじよういんづかいせき

[現在地名]横手市前郷字大乗院塚

横手川(あさひ川)が平鹿ひらか沖積地に出る谷口付近の両岸には河岸段丘の発達が著しい。大乗院塚遺跡は、標高九五メートルの段丘の上の平坦地一帯を占める。北側足下の低地には大洞C2式を主体とする三井寺みいでら遺跡、東側の谷を隔てた段丘上には大木3式を出す西にしさか遺跡がある。昭和三三年(一九五八)黒色土層からは縄文前期の土器および大量の石片、未製品と少量の石器が出土し、原石から完成品に至る過程をほぼ完全に追求できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 平鹿

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む