大井戸村(読み)おおいどむら

日本歴史地名大系 「大井戸村」の解説

大井戸村
おおいどむら

[現在地名]若葉区大井戸町

下泉しもいずみ村の西に位置する。慶長一九年(一六一四)の東金御成街道覚帳に村名がみえ、高二二〇石で、二〇間の道普請を負担。寛永二年(一六二五)知行宛行状に老戸村とみえ、村内七石余が旗本服部領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高三四二石余で下総佐倉藩領。幕末も同藩領。延享三年(一七四六)の村明細帳(大井戸町内自治会蔵)によると田二七町一反余・畑六町四反余・屋敷六反余、寛保二年(一七四二)新畑が高入れされ、用水は二ヵ所で金親かのおや村から引いていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む