大井郷・大井庄(読み)おおいごう・おおいのしよう

日本歴史地名大系 「大井郷・大井庄」の解説

大井郷・大井庄
おおいごう・おおいのしよう

和名抄」久米郡大井郷の郷名を継ぐものか。遺称地は不明であるが、史料上に幻住げんじゆう(現旭町)南方一色みなみかたいしき村がみえ、明治二二年(一八八九)大井西村・大井東村が成立するので、現久米町の中央部から西側一帯に推定される。「三長記」建仁元年(一二〇一)七月五日条に大井郷とみえ、京都清閑せいかん(現東山区)法華堂領の久米庄庄司と国司藤原知家との間で相論となっており、国衙領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む