大伝馬町二丁目(読み)おおでんまちようにちようめ

日本歴史地名大系 「大伝馬町二丁目」の解説

大伝馬町二丁目
おおでんまちようにちようめ

[現在地名]中央区日本橋大伝馬町・日本橋堀留町にほんばしほりどめちよう一丁目

大伝馬町一丁目の東に続く本町通の両側町。国役町。北は小伝馬こでんま町一丁目、南は堀留ほりどめ町二丁目。安永三年小間附町鑑によれば京間二一六間四尺八寸五分。大伝馬町一丁目と同様伝馬役を負担し、名主も同じ。一丁目とは趣が異なり多種商人が住んだ。「江戸惣鹿子名所大全」には蝋燭屋の三河屋作兵衛・わたや庄右衛門・中屋久兵衛の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む