大伴小手子(読み)おおともの おてこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴小手子」の解説

大伴小手子 おおともの-おてこ

?-? 6世紀後半,崇峻(すしゅん)天皇の妃。
大伴糠手子(ぬかてこ)の娘。崇峻天皇元年(588)に結婚,蜂子(はちこ)皇子(能除太子),錦代(にしきての)皇女を生む。一説に,天皇からうとんじられたのをうらみ,天皇が蘇我馬子を殺そうとしていると馬子に密告したという。古氐古郎女ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む