大伴小手子(読み)おおともの おてこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴小手子」の解説

大伴小手子 おおともの-おてこ

?-? 6世紀後半,崇峻(すしゅん)天皇の妃。
大伴糠手子(ぬかてこ)の娘。崇峻天皇元年(588)に結婚,蜂子(はちこ)皇子(能除太子),錦代(にしきての)皇女を生む。一説に,天皇からうとんじられたのをうらみ,天皇が蘇我馬子を殺そうとしていると馬子に密告したという。古氐古郎女ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む