大伴山守(読み)おおともの やまもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴山守」の解説

大伴山守 おおともの-やまもり

?-? 奈良時代遣唐使(けんとうし)。
遣唐大使として阿倍仲麻呂(あべの-なかまろ)らと霊亀(れいき)3年(717)唐(中国)にわたり,養老2年帰国。翌年正五位上にすすみ,遠江守(とおとうみのかみ)と按察使(あぜち)を兼任,駿河(するが)・伊豆(いず)・甲斐(かい)をふくめた4国の行政を監察した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む