大伴山守(読み)おおともの やまもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴山守」の解説

大伴山守 おおともの-やまもり

?-? 奈良時代遣唐使(けんとうし)。
遣唐大使として阿倍仲麻呂(あべの-なかまろ)らと霊亀(れいき)3年(717)唐(中国)にわたり,養老2年帰国。翌年正五位上にすすみ,遠江守(とおとうみのかみ)と按察使(あぜち)を兼任,駿河(するが)・伊豆(いず)・甲斐(かい)をふくめた4国の行政を監察した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む