大伴忍勝(読み)おおともの おしかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴忍勝」の解説

大伴忍勝 おおともの-おしかつ

?-? 奈良時代豪族
日本霊異記(りょういき)」によれば,一族とともに信濃(しなの)(長野県)小県郡(ちいさがたぐん)嬢(おんな)に氏寺をつくる。宝亀(ほうき)5年(774)寺の物品を私的に流用したため,一族の者に殺されるが,5日後に生きかえり死後の様子をつたえたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む