朝日日本歴史人物事典 「大伴書持」の解説
大伴書持
生年:生年不詳
奈良時代の官人。旅人の子。家持の弟。天平10(738)年橘奈良麻呂の宴に家持らと共に列した。11年妾の死を悲しむ家持の歌に和している。13年には奈良の宅にあって恭仁京の家持に霍公鳥を詠む歌を贈った。没後,佐保山(奈良市)に火葬され,越中(富山県)にいた家持は哀傷歌を詠んだ。花草花樹を愛し,多く庭に植えたという。
(佐藤信)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(佐藤信)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新