玄昉(読み)ゲンボウ

デジタル大辞泉 「玄昉」の意味・読み・例文・類語

げんぼう〔ゲンバウ〕【玄昉】

[?~746]奈良前期の法相ほっそうの僧。大和の人。俗姓阿刀あと氏。霊亀2年(716)入唐し、天平7年(735)帰国橘諸兄たちばなのもろえのもとで吉備真備きびのまきびとともに権勢を振るい、藤原広嗣ふじわらのひろつぐの乱を招いた。のち失脚し、筑紫つくし観世音寺に左遷され、当地で没。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玄昉」の意味・読み・例文・類語

げんぼうゲンバウ【玄昉】

  1. 奈良前期の僧。法相宗第四伝。姓は阿刀(あと)氏。大和の人。霊亀二年(七一六)、吉備真備らとともに入唐して知周に師事、天平七年(七三五)帰国して仏像・経論を献上した。のちに真備らと宮廷に権勢を得たが、藤原広嗣らと対立して広嗣の乱の因となり、天平一七年(七四五)筑紫観世音寺に左遷された。天平一八年(七四六)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玄昉」の意味・わかりやすい解説

玄昉
げんぼう
(?―746)

奈良時代の法相(ほっそう)宗の僧。俗姓阿刀(あと)氏。出家して義淵(ぎえん)の弟子となった。717年(養老1)入唐(にっとう)して法相宗の智周(ちしゅう)について学んだ。やがて玄宗(げんそう)皇帝に召見され、三品(さんぼん)の位に准じられ紫衣(しえ)を賜った。735年(天平7)帰国、日本へ法相宗を伝えた4番目の人(第四伝)とされる。興福寺に住し、その系統の法相教学は、興福寺伝(北寺伝)とよばれている。帰国に際し、『開元録(かいげんろく)』に記載されている5000余巻の経論を請来(しょうらい)したものと思われ、以後、日本の写経の書目が増大した。737年僧正(そうじょう)に任ぜられ、紫袈裟(むらさきげさ)を賜った。皇太夫人藤原宮子(ふじわらのみやこ)の看病をして功あり、宮中の内道場(ないどうじょう)に仕える。それを契機に政治に参与し、吉備真備(きびのまきび)とともに藤原氏にかわって権力を振るい、人々に憎まれた。大宰少弐(だざいのしょうに)藤原広嗣(ひろつぐ)は玄昉と吉備真備を除くよう要求して740年九州で乱を起こし敗死したが、玄昉も745年筑紫(つくし)(福岡県)観世音寺(かんぜおんじ)に左遷され、翌746年同地で没した。弟子に慈訓(じきん)(691―777)、善珠(ぜんじゅ)(723―797)らがいる。

[田村晃祐 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「玄昉」の意味・わかりやすい解説

玄昉 (げんぼう)
生没年:?-746(天平18)

奈良時代の僧。俗姓は阿刀氏。716年(霊亀2)学問僧に任じられ,翌年入唐し,法相宗を学び,玄宗皇帝から紫の袈裟(けさ)着用を許された。735年(天平7)諸仏像と経論5000余巻をたずさえ帰国,経論を光明皇后の写経所に提供し,皇后発願の一切経(五月一日経)など書写原本とされた。封戸(ふこ)や水田,童子を賜り,皇后は彼のため海竜王寺を左京一条二坊に建立した。737年疱瘡(ほうそう)飢饉猛威に除災招福が切望され,彼は僧正に任ぜられ,宮中の内道場で仏事を主宰して勢威を高め,藤原宮子(聖武天皇の母)のうつ病を快癒させ,賞された。藤原氏不振(房前(ふささき)らの死による)に不満な大宰少弐藤原広嗣は,740年橘諸兄政権の飢疫対策をなじり,玄昉と吉備真備(同時に入唐,帰国)を政治顧問から除くことを求め挙兵した。広嗣は敗れたが,都は恭仁(くに)に移され,鎮護国家と人心統一を祈るため,741年国分僧尼寺建立勅,743年大仏造営詔が出され,玄昉は献策者中のひとりと考えられる。しかし政情は複雑で,744年都は難波,紫香楽(しがらき)に移り,745年1月参議藤原仲麻呂が地位を高め,行基は大僧正に昇り,5月都は平城京に復し,11月玄昉は筑前観世音寺造営のためとして左遷された。仲麻呂によって排斥されたとも,聖武天皇危篤のさい後嗣選定に口をはさみ不遜とされたともいう。746年6月,観世音寺で没。奈良市の頭塔(ずとう)を彼の首塚というのは俗説で,767年東大寺僧実忠(じつちゆう)が造った土塔(どとう)である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「玄昉」の意味・わかりやすい解説

玄昉
げんぼう

[生]?
[没]天平18(746).6.18.
奈良時代前期の法相宗の僧。俗姓阿刀氏。霊亀2 (716) 年,学問僧として入唐。在唐 19年に及び,天平7 (735) 年,帰国。その際,経論五千余巻および諸仏像を将来,同9年右大臣藤原武智麻呂らの死後,一躍僧正に任じられ,内道場に侍して,橘諸兄,吉備真備らと結託し政界に重きをなすにいたった。また盛唐の文化を移入し,国分寺の創建にも関与したといわれる。一方玄 昉に対する反感もあり,同 12年,藤原広嗣は上表して,玄 昉および真備を除こうとして乱を起した (→藤原広嗣の乱 ) 。乱後は台頭してきた藤原仲麻呂によって政界から追われ,同 17年,官位を下げられ,筑紫観世音寺に移された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「玄昉」の解説

玄昉
げんぼう

?~746.6.18

奈良時代の僧。俗姓阿刀(あと)氏。義淵(ぎえん)に師事。717年(養老元)入唐し智周に法相を学ぶ。735年(天平7)経論5000余巻をたずさえて帰朝。736年封戸などを賜り,翌年僧正に任命されて内道場に入り,藤原宮子の病を看護して賜物をうけた。吉備真備(きびのまきび)とともに橘諸兄(たちばなのもろえ)政権の担い手として栄達したが,人々の批判をうけ740年藤原広嗣の乱を誘発した。翌年千手経1000巻を書写供養した。745年筑前観世音寺(福岡県太宰府市)に左遷され,封物を没収された。翌年任地で死没。広嗣の祟りによるといわれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「玄昉」の解説

玄昉
げんぼう

?〜746
奈良時代の法相宗の僧
大和(奈良県)の人。716年入唐,法相宗の教学を学び735年帰国。737年僧正となり,橘諸兄 (たちばなのもろえ) のもとで吉備真備 (きびのまきび) とともに政界に権力をふるった。聖武天皇が国分寺を創設したのも玄昉の進言によるところが大きかった。また,九州でおこった藤原広嗣の乱は玄昉と真備を除こうとしたものであった。のち藤原仲麻呂が台頭すると,745年筑紫観世音寺に左遷され,その地で翌年没した。広嗣の霊に害されたとのうわさが広まった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玄昉」の解説

玄昉 げんぼう

?-746 奈良時代の僧。
義淵(ぎいん)に師事。養老元年唐(とう)(中国)にわたり,智周に法相(ほっそう)をまなび,玄宗皇帝より紫衣(しえ)をあたえられる。経論五千余巻をもって帰国。興福寺に法相宗をつたえる。僧正に任じられ,宮中で吉備真備(きびの-まきび)とともに権力をふるう。天平(てんぴょう)12年藤原広嗣(ひろつぐ)が乱をおこすなど反感をかい,17年筑紫(つくし)観世音寺に左遷された。天平18年6月死去。俗姓は阿刀(あと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の玄昉の言及

【巡礼】より

…この山は,5世紀の北魏のころから《華厳経》にみえる文殊菩薩の住地たる清涼山にあたると信ぜられ,唐代になると,仏教界第一の霊地として中国ばかりでなく東アジアの全仏教界にその名を知られた。日本の僧侶も,唐代には玄昉(げんぼう)や円仁,宋代には奝然(ちようねん)や成尋などが,いずれも五台山巡礼を行っている。なかでも,〈巡礼〉ということばを書名に含んでいる円仁の《入唐求法巡礼行記(につとうぐほうじゆんれいこうき)》は,五台山仏教全盛期における大華厳寺以下の諸院を巡礼した次第をていねいに記録している。…

【藤原広嗣の乱】より

…唯一の史料である《続日本紀》の記載の整理結果によると,次のような経過をたどったと考えられる。玄昉(げんぼう),吉備真備(きびのまきび)と対立し,藤原氏内部でも孤立していた藤原広嗣は,738年末,大養徳守(やまとのかみ)から大宰少弐にうつされた。彼は740年8月下旬に玄昉と吉備真備を除くことを要求する上表文を提出し,中央政府の返事を待たずに8月末ごろ挙兵にふみ切った。…

【藤原宮子】より

…また皇太后でもあったが,749年(天平勝宝1)7月の孝謙天皇の即位により,太皇太后となった。宮子は聖武天皇を生んで以来幽憂に沈み,久しく人事を廃していたが,玄昉(げんぼう)の看護によって開晤し,737年(天平9)12月はじめて聖武天皇と対面したという。754年7月中宮において没し,佐保山の墓で火葬されたという。…

【法相宗】より

…これらは同系統に属し,平城右京に元興寺が創建されるに及んで法相宗も移り,元興寺伝,南伝といわれた。703年(大宝3)に智鳳,智雄らが入唐し,また717年(養老1)に入唐した義淵の弟子玄昉(げんぼう)も,ともに濮陽の智周に師事して法相を修め,帰国後これを広めた。なかでも玄昉は興福寺にあって当宗を興隆し,興福寺法相宗の基をきずいた。…

【留学】より

…しかし701年(大宝1)の遣唐使が派遣されるころから,留学生のほとんどは唐に渡った。とくに717年(養老1)に出発した遣唐使には吉備真備(きびのまきび),阿倍仲麻呂玄昉(げんぼう),大倭長岡(やまとのながおか)らが随行し,彼らの学業は長安でも高く評価されたという。仲麻呂はついに帰国できなかったが,真備らは大量の書籍や楽器などを持ち帰り,唐の文化の本格的な摂取の段階に入った。…

※「玄昉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android