大伴東人 おおともの-あずまひと
?-? 奈良時代の官吏。
天平宝字(てんぴょうほうじ)2年(758)従五位下となり武部(ぶぶ)(兵部(ひょうぶ))少輔(しょう)。少納言などをへて,弾正弼(だんじょうのひつ)となる。天平12年聖武天皇の東国行幸(ぎょうこう)の際,美濃(みの)(岐阜県)でうたった歌が「万葉集」巻6に1首ある。名は「あずまんど」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大伴東人
生年:生没年不詳
奈良時代の官人。天平12(740)年聖武天皇の東国行幸に従い,美濃国当伎郡(岐阜県)の多芸行宮で歌を詠んだ(『万葉集』巻6)。天平宝字2(758)年従五位下となり,同5年武部(兵部)少輔,同7年少納言さらに宝亀1(770)年散位助,周防守などを経て同5年 弾正弼 に任じた。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 