大住古墳群(読み)おおすみこふんぐん

日本歴史地名大系 「大住古墳群」の解説

大住古墳群
おおすみこふんぐん

[現在地名]田辺町大字大住

大住の字東村ひがしむらはやし岡村おかむらの集落の中間、道路近くの水田の中、字八王子はちおうじに八王子の車塚くるまづか、あるいはチコンジやま(智光寺山)古墳とよばれる前方後円墳がある。西北を向き、全長約六七メートル、前方部の幅約二二メートル、後円部の幅約三六メートル、高さは前方部約三・六メートル、後円部約六・五メートル、湟の跡が周囲に残る。葺石を施し、円筒埴輪の基部が土中に埋もれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む