大住村(読み)おおすみむら

日本歴史地名大系 「大住村」の解説

大住村
おおすみむら

[現在地名]田辺町大字大住・大住おおすみおか

西は虚空蔵谷こくぞうだに川を隔てて松井まつい村、南はたきぎ村と接する。村内を奈良街道(歌姫越)が通り、これに沿って八小路はつこうじ西村にしむら東村はやし岡村おかむら三野さんの関屋せきやの七集落がある。木津きづ川まで続く低平な水田地帯で、古来繰り返し大洪水に見舞われてきた。西南方の河内国境まで続く山中岩田いわた村・内里うちさと(現八幡市)の飛地がある。

古代、大隅国から大隅直に率いられた隼人の一部が都に近いこの地に来住し当地を開発したと伝える。山背国隼人計帳(正倉院文書)のうちに「大住忌寸足人、年肆拾壱歳、正丁、天平六年七月死」「大住忌寸山守、年拾捌歳、少丁、天平七年六月死」とみえる。「続日本後紀」承和三年(八三六)六月一六日条には「山城国人右大衣阿多隼人逆足賜姓阿多忌寸」との記事がある。のち、当地には隼人司領大住庄が成立する。


大住村
おおずみむら

[現在地名]焼津市大住

小柳津おやいづ村の南に位置し、黒石くろいし川の流域に立地する。南東三右衛門さんえもん新田、東は大住新田。天文一八年(一五四九)八月一一日の駿府浅間社社役目録(村岡大夫文書)に「大住」とみえ、駿府浅間社(静岡浅間神社)の六月二〇日の流鏑馬郷役一貫一〇〇文を課せられている。寛永一九年(一六四二)の田中領郷村高帳では高一九六石余。田中藩領で、同藩領のまま幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android