大保新田村(読み)だいぼしんでんむら

日本歴史地名大系 「大保新田村」の解説

大保新田村
だいぼしんでんむら

[現在地名]吉田町大保村新田だいぼむらしんでん

東は米納津よのうづ村、西は富永とみなが村に接する。寛文年間(一六六一―七三)米納津村地先大保潟を開き田畑とし、同一二年検地後大保新田と称し、享保一九年(一七三四)米納津村より分れて一村となり、大保村新田と改めたといい(皇国地誌)、米納津村字大保が本村で、字大保・はらの者が同潟を開発し、分村に際し字原・乗出のりだし野付のつけ浦谷地うらやちが属したともいう(米納津物語)。また享保一六年に米納津村高辻の内より、大保村新田三口の分、高一七〇石八斗余を引分け一村としたともいう(「富所家由緒及び吉田村沿革」富所尚夫氏蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む