大入渓谷(読み)おおにゅうけいこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大入渓谷」の意味・わかりやすい解説

大入渓谷
おおにゅうけいこく

愛知県北設楽(きたしたら)郡東栄町の東部を流れる大入川の渓谷。天竜川水系の大千瀬(おおちせ)川に合流する大入川は合流点から上流の12キロメートルの間、角閃(かくせん)黒雲母花崗(かこう)岩の断崖(だんがい)絶壁の渓谷美を有し、天竜奥三河(おくみかわ)国定公園に含まれている。上流の豊根(とよね)村古真立(こまだて)には新豊根ダムみどり湖)、新豊根発電所もでき、運転開始は1972年(昭和47)。最大出力112.5万キロワット。新豊根ダムを上池、佐久間(さくま)ダムを下池とする揚水式発電所。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大入渓谷の言及

【大入川】より

…全長29km,流域面積151km2。下流の東栄町で大入渓谷とよぶ渓谷美をつくるが,過疎化で廃村も生じた。中流では新豊根ダム(112.5万kW)が1972年に完成。…

※「大入渓谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む