改訂新版 世界大百科事典 「豊根」の意味・わかりやすい解説
豊根[村] (とよね)
愛知県北東端,北設楽(きたしたら)郡の村。2005年11月旧豊根村が富山(とみやま)村を編入して成立した。人口1336(2010)。
富山
豊根村北東部の旧村。北設楽郡所属。人口209(2000)。天竜川中流西岸に位置する県下最小の村で,北は長野県,東は静岡県に接する。村域の大部分は山林で占められ,古くから良質の木材を産し,林業が主産業となっている。茶やシイタケの栽培も行われるが,人口は1920年の1496人をピークに減少を続けている。特に1935年からの4回にわたる渥美半島への集団移住や,60年の佐久間ダム建設に伴う豊橋市,高師原,天伯原方面への離村により人口は激減した。東部の佐久間湖周辺は天竜奥三河国定公園に属する景勝地。交通は天竜川対岸を通るJR飯田線を利用する。
豊根
豊根村の北東部を除く旧村。北設楽郡所属。人口1420(2000)。木曾山脈南端にあって,北は長野県,東は静岡県に接する。村域の大部分が山林で占められ,集落は天竜川水系の大入川などの河川沿いに点在するが,集落の多くは花祭を伝えていて花祭の里として有名。林業が盛んで,杉,ヒノキの良材を産出し,シイタケ栽培も行われる。北部の茶臼山一帯と南東端の佐久間湖周辺は天竜奥三河国定公園に属し,民宿村が開設されている。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報