大内原村(読み)おおうちはらむら

日本歴史地名大系 「大内原村」の解説

大内原村
おおうちはらむら

[現在地名]仁多町郡村こおりむら

すだれ村の南に位置し、南西流する亀嵩かめだけ川下流域両岸に立地する。同川は「出雲国風土記」の仁多郡にみえる湯野小ゆぬのお川とされる。また同書の同郡大内野おおうちぬ当地に比定される。正保国絵図に村名がみえる。慶安元年(一六四八)検地帳によると田高四五石余・反別三町四反余、畑高九石余・反別一町四反余、屋敷数四(うち御蔵屋敷一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む