大内宿(読み)オオウチジュク

デジタル大辞泉 「大内宿」の意味・読み・例文・類語

おおうち‐じゅく〔おほうち‐〕【大内宿】

福島県南西部にあった宿場町大内峠(標高900メートル)の南の山あいにあり、会津若松と日光今市とを結ぶ会津西街道下野しもつけ街道)の宿駅として栄えた。茅葺かやぶき民家などが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 日本

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む