今市(読み)イマイチ

デジタル大辞泉 「今市」の意味・読み・例文・類語

いまいち【今市】

栃木県中部にあった市。日光街道日光例幣使街道の宿場町として発展、杉並木が残る。木材加工業や食品加工業などが盛ん。平成18年(2006)3月、足尾町栗山村藤原町とともに日光市に合併。→日光

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「今市」の意味・読み・例文・類語

いまいち【今市】

  1. 栃木県中央部の地名。近世になって、宿場町・市場町として栄えた。日光や鬼怒川への玄関口として交通の要地。日光街道の杉並木や二宮尊徳をまつった報徳二宮神社などが有名。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「今市」の解説

今市
いまいち

[現在地名]仙台市岩切

近世期、岩切いわきり村の端郷であった。七北田ななきた川右岸にあり、対岸の曹洞宗東光とうこう寺に対しほぼ垂直に開けた足軽町で、伝馬役も兼ねたようである。鎌倉時代に留守氏領内の重要な市であった冠屋かぶりや市場の置かれたところとされる。「岩切村安永風土記」によれば、仙台城下と塩竈・松島方面を結ぶ今市橋など三ヵ橋が架されていた。慶長年間(一五九六―一六一五)野原であった当地に、兵藤大隈が新道を築き六斎市を立て、しん町と称していたが、藩祖政宗の命で今市と改称したという(今市安永風土記)。大隈は留守氏一七代顕宗の旗本を勤めたという兵藤久俊の五代目で、留守分限帳(留守文書)の里の人数に兵藤河内とみえる。


今市
いまいち

[現在地名]津和野町後田うしろだ

ほんかみノ町北端で交差する東西道に沿う町人町。西は光明こうみよう寺入口の崖下から本町角までで、途中交差する山根町やまねちよう通・西町にしまち通によって西から上ノ丁・中ノ丁・下ノ丁(東ノ丁)に分れる。元禄期城下侍屋敷等絵図(津和野町郷土館蔵)では、上ノ丁は光明こうみよう寺入口崖下からふくろ町までで長さ六一間二尺、南側には常光じようこう寺と家老牧図書組などの家臣屋敷四軒(うち貸屋一)と町屋七(うち大工三・桶屋一・袋屋一・商人一・貸屋一)、北側には遍証へんしよう寺と家臣屋敷四(うち貸屋一)・町屋八(うち大工三・貸屋一)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「今市」の意味・わかりやすい解説

今市(栃木県)
いまいち

栃木県中西部にあった旧市名(今市市(し))。現在は日光市(にっこうし)の南東部を占める地域。1954年(昭和29)、今市町が落合(おちあい)、豊岡の2村を編入して市制施行。さらに同年篠井(しのい)村の一部、大沢村を編入。2006年(平成18)日光市に合併。旧市域の中心集落は大谷川(だいやがわ)南岸の街村集落今市で、正保(しょうほう)年間(1644~1648)日光街道(国道119号)の宿駅が置かれた後、宿場町として発達し、鬼怒(きぬ)川上流、日光地方、今市扇状地の中心市場町として発展した。今市は大谷川の谷口集落であり、近世から、日光街道のほか、例幣使(れいへいし)街道(国道121号)、会津西街道(国道121号)、日光北街道(国道461号)が通ずる要衝で、現在もJR日光線、東武鉄道日光線・鬼怒川線が通じ、日光宇都宮道路の今市、土沢(どさわ)、大沢インターチェンジが設置されるなど交通の要地である。このため日光、鬼怒川、川治(かわじ)温泉など観光地の発展を背景に、それら観光地への物資の供給地としての役割を果たしている。また、県内有数の木材集散地として木材の一次加工や家具、建具、線香など林産関係の工業や食品加工業が盛んで、近年では化学、電気機械工業の伸長がみられる。市街地に報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)(二宮尊徳死去の地)や報徳文庫があり、日光街道のスギ並木は「日光杉並木街道」として特別史跡・特別天然記念物に指定されている。北部の山岳地帯は日光国立公園に含まれ、大笹(おおざさ)牧場もある。

[櫻井明久]



今市(島根県)
いまいち

島根県北東部、出雲(いずも)市の中心地区。旧今市町。出雲市役所をはじめ、商業や行政機関などが集中する。室町時代からの市場町で、かつて今市きせる、今市かんざし、実繰(さねくり)(ワタの実をとる機械)、雪沓(ゆきぐつ)などが生産されたという。JR山陰本線および一畑(いちばた)電車の出雲市駅があり、駅近くに今市大念寺古墳がある。

[石橋忠男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「今市」の意味・わかりやすい解説

今市[市]【いまいち】

栃木県中部の旧市。1954年市制。日光火山群の東麓と鬼怒(きぬ)川の支流大谷(だいや)川の扇状地を占める。扇央にある中心市街は日光に通じる日光・例幣使・会津の諸街道が集中する宿場町,穀市で有名な市場町として発展。宇都宮市の北西に接し,日光線,東武日光線が通じる。県下有数の木材集散地で,製材・木工業が中心であったが,電子,化学,精密機械などの工業が伸びている。特産品に豊富な杉葉を原料とした線香がある。農村部では米作を中心とするが,ビニルハウスによるトマト,キュウリなどの栽培が急速に増加している。旧街道沿いには日光にかけて日光杉並木(特別史跡・特別天然記念物)約1万3000本余がある。2006年3月上都賀郡足尾町,塩谷郡藤原町,栗山村と日光市へ編入。242.56km2。6万3380人(2003)。
→関連項目日光例幣使街道壬生通り

今市[発電所]【いまいち】

栃木県日光市にある,東京電力の純揚水式水力発電所。1991年稼動開始。最大出力105万kW(2010年現在)。上部ダムである栗山ダム(ロックフィル式)と,下部ダムである今市ダム(重力式)との落差を利用し,地下に設置された3基の発電施設で発電。近隣に展示施設〈TEPCO鬼怒川ランド〉がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「今市」の意味・わかりやすい解説

今市
いまいち

栃木県北西部,日光市南東部の旧市域。 1954年今市町と豊岡村,落合村が合体し市制。同年,篠井村の一部と大沢村を編入。 2006年日光市,足尾町,藤原町,栗山村と合体して日光市となった。中心市街地の今市は,鬼怒川の支流大谷川の扇状地の谷口集落から発達。東照宮建築後,日光街道日光例幣使街道会津西街道が集まる宿場町として急速に発展。有名な市場町でもあり,穀市が立ったことで知られる。中心産業は農業で,米作,野菜栽培,養鶏,乳牛飼育などを行なう。また,周囲の山地の豊かなスギを背景として製材業が発達し,スギの葉を原料とする線香も製造される。なお,酒,味噌,醤油醸造のほか,電気機械の近代工場も立地。今市扇状地の開拓に努めた二宮尊徳の没地で,墓や報徳二宮神社がある。宇都宮から今市までの日光杉並木街道は国の特別史跡・特別天然記念物。一部は日光国立公園に属する。

今市
いまいち

島根県東部,出雲市の中心市街地。宝徳3 (1451) 年に市が開かれ,宝暦年間 (1751~64) に上市,下市,中市に分れ,次第に定期市化した。初め姫原といわれたが,鎌倉時代末に開かれた市場町塩冶 (えんな) が古市と呼ばれたのに対し,ここ今市は室町時代以降発展した新しい市場町で,現在の地名となった。伝統工業に,キセル,かんざしなどがある。史跡今市大念寺古墳がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「今市」の意味・わかりやすい解説

今市 (いまいち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android