会津若松(読み)アイヅワカマツ

デジタル大辞泉 「会津若松」の意味・読み・例文・類語

あいづわかまつ〔あひづわかまつ〕【会津若松】

福島県中西部の市。もと松平氏の城下町北東飯盛山いいもりやま白虎隊墓碑がある。若松市から昭和30年(1955)改称。平成16年(2004)北会津村を、翌年河東かわひがし町を編入。人口12.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「会津若松」の意味・読み・例文・類語

あいづわかまつあひづわかまつ【会津若松】

  1. 福島県北西部の地名。天正一八年(一五九〇)蒲生(がもう)氏入城により、若松と称す。のち松平氏二三万石の城下町となる。明治三二年(一八九九市制。昭和三〇年(一九五五)若松から現在名に改称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「会津若松」の意味・わかりやすい解説

会津若松(市)
あいづわかまつ

福島県西部にある市。県のほぼ西半分にあたる会津地方の中心都市。1889年(明治22)市町村制施行令により82町を1町として若松町となり、1899年市制施行。1951年(昭和26)町北(まちきた)村を合併、1955年湊(みなと)、一箕(いっき)、高野(こうや)、神指(こうざし)、門田(もんでん)、大戸(おおと)、東山(ひがしやま)の7村を編入して会津若松市と改称した。2004年(平成16)北会津郡北会津村、2005年河東町(かわひがしまち)を編入。市域の東部に猪苗代湖(いなわしろこ)があり、湖南西部に小平地が点在するが、山地が多い。西部には阿賀(あが)川(大川)が流れ、その東の吹矢(ふきや)山断層崖(がい)下までの間は平地が広がり、北西部は阿賀川と鶴沼(つるぬま)川(宮川)間の氾濫原(はんらんげん)となっている。気候は日本海岸式で、雪が多く、山地では積雪2メートルを超える。JR磐越西線(ばんえつさいせん)が通じ、JR只見線(ただみせん)、会津鉄道は会津若松を起点にしている。国道49号、118号、121号、252号、294号、401号が通じ、バス路線が会津地方に延びている。また磐越自動車道の会津若松と磐梯(ばんだい)河東の2インターチェンジがある。

[安田初雄]

歴史

中心の若松は、1384年(元中1・至徳1)蘆名直盛(あしななおもり)が小高木(おたかき)(小田垣)に東黒川館を築いたのに始まる。当時城下は黒川とよばれた。黒川の地名は、東山から流れる湯川(ゆがわ)の古名である。直盛に従ってきた簗田(やなだ)氏は商人司(つかさ)として定期市など領内の商工業の統制にあたった。一時期伊達政宗(だてまさむね)の支配下にあったが、1590年(天正18)蒲生氏郷(がもううじさと)がこの地に封ぜられた。氏郷は旧領の近江(おうみ)国(滋賀県)蒲生郡若松の森にちなんで城下を若松とした。1592年(文禄1)には城郭を改修し、町割を整備した。城下には近江から従ってきた商人たちが日野町(後の甲賀町(こうかまち))をつくり、その東に新町を設けた。蒲生氏のあと上杉、加藤、保科(ほしな)の諸氏が入部し、城下も大きく発展した。幕末には保科氏の子孫、松平氏の支配下にあった。松平氏は戊辰(ぼしん)戦争に敗れ、城下も兵火にあったが、町人町はやがて復興した。

 1869年(明治2)若松県が置かれ、1876年に福島県に統合された。城下の町並みは、もと上(うわ)町、下(した)町、南町などの町屋が若松城付近の郭内(侍屋敷)を囲んでいた。城を囲む囲郭は明治初年に除去された。郭内には市役所をはじめおもな役所、学校が集まる。神明通りから会津若松駅に抜ける新道が開かれるなど、町並みの一部は変わったが、城跡や城下を囲む寺院などは旧態を残している。1899年(明治32)に私営の岩越鉄道(がんえつてつどう)(現、JR磐越西線)が郡山(こおりやま)から若松まで開通、1914年(大正3)には新潟県新津(にいつ)まで全通した。

[安田初雄]

産業

中心市街の商業で特色があるのは漆器製造、酒造業などである。漆器は蘆名時代からのウルシ栽培に関係があり、蒲生氏は近江から木地師(きじし)を連れてきて製法を伝えた。ウルシはもともと蝋(ろう)をとる目的で栽培され、近世の会津は米と蝋で知られた。蝋漆の保護制度は明治以降なくなり絵ろうそくとして名残(なごり)をとどめるが、漆器製造は輸入の漆や化学塗料を使って会津塗の伝統を守っている。旧市街の南西に漆器工業団地がある。近郊は広い水田地帯で会津米を産出するほか、会津身不知柿(みしらずがき)、チョウセンニンジンの特産がある。阿賀川の旧河床(鶴沼川沿岸)は江戸時代に開発された新田で水田単作地帯だが、近郊農業としてトマト、キュウリなどの野菜、花卉(かき)、果樹栽培を行う。近年、電子機器関連の企業の立地が進み、1993年にはコンピュータ理工学部をもつ県立会津大学が開校した。

[安田初雄]

史跡・名勝・観光

若松城(鶴ヶ城)跡、旧滝沢本陣、大塚山古墳、会津藩主松平家墓所は国の史跡。会津松平氏庭園(御薬園(おやくえん))は国の名勝、赤井谷地の湿原(赤井谷地沼野植物群落)と高瀬の大木(ケヤキ)は国の天然記念物に指定されている。白虎(びゃっこ)隊の自刃地飯盛山(いいもりやま)も参拝客が絶えない。白虎隊記念館、白虎伝承史学館がつくられている。飯盛山山麓(ろく)の旧正宗寺三匝(さんそう)堂(1796年建造)は西国三十三所観音(さいごくさんじゅうさんしょかんのん)を祀(まつ)り、その巡拝のための階段が螺旋(らせん)状になっており、「さざえ堂」とよばれ国指定重要文化財。旧滝沢本陣横山家住宅、金銅双竜双鳥文磬(金剛寺蔵)、大塚山古墳出土品、河東地区にある延命寺地蔵堂、八葉寺(はちようじ)阿弥陀(あみだ)堂なども国の重要文化財。若松城天守閣は郷土博物館となっており、ほかに福島県立博物館、復原した会津藩家老西郷頼母(さいごうたのも)邸を中心とする会津武家屋敷、河東地区の会津村や復原した会津藩校日新館などがある。猪苗代湖は磐梯朝日(ばんだいあさひ)国立公園域。市域内に東山温泉、芦ノ牧温泉(あしのまきおんせん)がある。郷土玩具の赤べこは有名。面積382.97平方キロメートル(一部境界未定)、人口11万7376(2020)。

[安田初雄]

『高橋富雄・豊田武著『会津の歴史』(1969・会津若松市出版会)』『会津若松史出版委員会編『会津若松史』全12巻(1981・国書刊行会)』『『会津若松市史』全25巻(1999~2009・会津若松市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「会津若松」の意味・わかりやすい解説

会津若松[市] (あいづわかまつ)

福島県中央部にある市。2004年11月旧会津若松市が北会津(きたあいづ)村を,05年11月河東(かわひがし)町を編入して成立した。人口12万6220(2010)。

会津若松市中南部の旧市。1899年北会津郡若松町が県内最初の市制を施行,若松市となり,1955年会津若松市と改称,同時に北会津郡の大部分を占める湊ほか6村を編入した。人口11万8118(2000)。市域は,会津盆地南東部と猪苗代盆地西部(湊地区)の平たん地,および両者に挟まれる背炙(せあぶり)山の丘陵地とその南に続く山岳地帯に及んでいる。中心市街地はもとの若松市域で,鶴ヶ城を中心とした城下町として発達した。1384年(元中1・至徳1)蘆名直盛が館を築き,後に黒川城と呼ばれたが,1590年(天正18)蒲生氏郷が移封されてから鶴ヶ城となり,城下町が整備されて若松と改称された。1643年(寛永20)保科正之の入府以来松平氏23万石の城下町として幕末まで続いた。1868年(明治1)会津戦争で市街は焼かれたが,鶴ヶ城やその北にある格子状街路割りのみられる町並み,市街をとりまく多くの寺院などに,城下町のなごりをとどめている。現在は会津地方の中心都市で,磐越西線,只見線,会津鉄道線や磐越自動車道,国道49号,121号線が集中している。市街付近には,東北地方最古の古墳の一つ大塚山古墳(史),若松城(鶴ヶ城)跡(史)のほか,会津松平氏庭園(史)(御薬園)や白虎隊墓のある飯盛山などの名所が多い。藩政時代から保護奨励された会津塗の漆器製造が盛んであるが,近年はIC産業を中心とした工業都市としても発展している。会津盆地や湊地区の農村部は水田が広く,門田(もんでん)地区では身知らず柿やヤクヨウニンジンを特産する。湯川渓谷には東山温泉,市域の南端近くの阿賀川(大川)河畔には芦ノ牧温泉(セッコウ泉,56℃)がある。
執筆者:

会津若松市北端の旧町。旧河沼郡所属。人口9141(2005)。会津盆地東部に位置し,北は日橋(につぱし)川を境に耶麻郡,南は金山川を隔てて旧会津若松市に接する。東部は猪苗代湖をとりまく翁島丘陵からなる。郡山方面から会津盆地への入口にあたり,中心の広田は1899年岩越鉄道(現,磐越西線)の開通に伴い発展した。磐越自動車道のインターチェンジがある。1911年日橋川発電所の建設により,余剰電力を利用した会津地方最初の近代工場として日本化学会津工場(現,昭和電工東長原工場)が立地し,大正期には東京電力猪苗代第1~第3発電所が建設され,電力立地型の工業地帯が形成された。近年は電子工業の進出,ゴルフ場開発が行われた。倉橋の延命寺地蔵堂,広野の八葉寺阿弥陀堂は重要文化財。

会津若松市北西端の旧村。旧北会津郡所属。人口7687(2000)。会津盆地南部に位置し,東境を阿賀川(大川),西境を宮川(鶴沼川)が流れる。両河川の緩やかな扇状地面に全村域が含まれ,古くから阿賀川のはんらんに悩まされてきた。中世までは阿賀川が現在の鶴沼川筋を流れていたため,ここが大沼郡との郡境となっている。村域の標高差は42mにすぎず,平たんな水田地帯で,会津盆地でも収量の多い地域である。阿賀川を隔てて会津若松市に隣接し,近郊農業地帯として野菜,花卉,果物の栽培も盛んだが,商業はふるわない。中心集落の下荒井の北にある白山沼にはイトヨが生息する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「会津若松」の意味・わかりやすい解説

会津若松[市]【あいづわかまつ】

福島県西部の市。1899年若松市として市制,1955年改称。会津盆地南部とその南の山地を占め,東は猪苗代湖に面する。盆地に発達した中心市街は1384年芦名氏の築城に始まり,1590年鶴ヶ城を築いた蒲生氏郷,上杉氏の支配を経てのち会津藩松平氏の城下となった。会津戦争で城をはじめ市街は焼失したが城下町の面影が残る。会津地方の中心で磐越西線,磐越自動車道が通じ,只見線,会津鉄道が分岐する。会津塗,酒など伝統の古い家内工業が行われるほか,IC産業を中心とした近代工業も進展している。米を多産,薬用ニンジン,カキを特産する。鶴ヶ城跡(史跡),白虎(びゃっこ)隊で有名な飯盛(いいもり)山,東山温泉があり,自然と史跡に恵まれた都市として多くの観光客を集めている。2004年11月北会津郡北会津村を,2005年11月河沼郡河東町を編入。東日本大震災で,市内において被害が発生。382.97km2。12万6220人(2010)。
→関連項目会津塗

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の会津若松の言及

【若松】より

…陸奥国会津郡の城下町。現在の福島県会津若松市の中心部。1189年(文治5)源頼朝の奥州攻めの勝利によって会津に所領を与えられた三浦一党の佐原氏は,のち蘆名氏を名のり,14世紀,直盛のとき小高木(現在の若松城跡)に館を造り,東黒川館と称し住したという。…

※「会津若松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android