大内池(読み)おおうちいけ

日本歴史地名大系 「大内池」の解説

大内池
おおうちいけ

中内なかうち池の南西隣にあり、中堤防をもって中内池と境していた。

「京都府地誌」は明治一〇年代の様子を「中内池ノ外面ヲ繞リ、巨椋池ト一線ノ堤塘ヲ隔ツ、東西廿六丁、南北四丁、周回一里二十四丁、景況中内池ニ同シ」と記す。中内池・大内池には西一口にしいもあらいから淀(現京都市伏見区)に続く五間堀ごけんぼり川に水の逆流を調節する樋門が設けられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 干拓 耕地 モリ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む