大原木村(読み)おおわらぎむら

日本歴史地名大系 「大原木村」の解説

大原木村
おおわらぎむら

[現在地名]金成町大堤おおづつみ

小堤おづつみ村の北、三迫さんのはさま川左岸に立地する。古くは大荒木おおあらき村と称したという。正保郷帳に田一三〇貫八三五文・畑一四貫四八五文とある。「安永風土記」によれば、田一三二貫五三一文・畑一五貫一八四文(茶畑二四文)とあり、蔵入一四四貫七八七文、ほかは給所。人頭八〇人のうち寛永一八年(一六四一)検地での竿答百姓は五三人。家数八〇、男二三四・女二〇八、馬五九。船五艘のうち御石一、作場通用舟のかっこ舟四で、いずれも無役であった。中野なかの(現栗駒町)を水元とする岩淵いわぶち江は六ヵ村の入会用水で、当村分溜高は一貫五二五文。里谷さとや(現同上)を水元とする大釜おおかま江は九ヵ村の入会で、当村分溜高は三〇貫文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android