大原経佐(読み)おおはらの つねすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大原経佐」の解説

大原経佐 おおはらの-つねすけ

?-? 平安時代前期の人。
仁和(にんな)元年(885)坂名井子縄麻呂(さかないの-こつなまろ)らと信濃(しなの)(長野県)筑摩郡の辛犬甘(からいぬかいの)秋子家人(けにん)8人をやき殺し,捕らえられたが,国司によって釈放された。秋子の訴えで再審となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む