大原経佐(読み)おおはらの つねすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大原経佐」の解説

大原経佐 おおはらの-つねすけ

?-? 平安時代前期の人。
仁和(にんな)元年(885)坂名井子縄麻呂(さかないの-こつなまろ)らと信濃(しなの)(長野県)筑摩郡の辛犬甘(からいぬかいの)秋子家人(けにん)8人をやき殺し,捕らえられたが,国司によって釈放された。秋子の訴えで再審となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む