大吉祖庄(読み)おおぎそのしよう

日本歴史地名大系 「大吉祖庄」の解説

大吉祖庄
おおぎそのしよう

大吉祖庄の名が文献上に現れてくるのは「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条に年貢未済の庄として「宗像少輔領大吉祖庄」とあるのみである。宗像少輔は、藤原氏の一門宗形宮内入道師綱の子親綱とし、木曾谷南部にあった「小木曾おぎそ庄」に対して、鳥居とりい峠を境に現在の木祖きそ村・日義ひよし村・木曾福島きそふくしま町にかけての地域におかれた荘園で、その中心は日義宮越みやのこし付近ではないかと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む