日義(読み)ひよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日義」の意味・わかりやすい解説

日義
ひよし

長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にあった旧村名(日義村(むら))。現在は木曽町の東部を占める。旧日義村は2005年(平成17)木曽福島(きそふくしま)町、開田(かいだ)村、三岳(みたけ)村と合併し木曽町となった。木曽川上流の狭い谷底にあり、旧村域の周囲は急峻(きゅうしゅん)な山地。木曽川に沿ってJR中央本線、国道19号(中山道(なかせんどう))が走り、東部の権兵衛(ごんべえ)峠から伊那市へ通じる国道361号を分岐する。朝日将軍木曽義仲(よしなか)が挙兵した地と伝えられ、地名もこれにちなむ。義仲が旗揚げをした旗上八幡宮(はたあげはちまんぐう)や菩提(ぼだい)寺徳音寺(とくおんじ)など伝承の社寺があり、愛妾(あいしょう)巴御前(ともえごぜん)にまつわる伝説も多い。近世は中山道木曽十一宿の宮越宿(みやのこししゅく)であるが、当時のようすをしのぶものはあまり残っていない。南東部の駒ヶ岳(こまがたけ)山麓(さんろく)の木曽駒高原は別荘地やゴルフ場、オートキャンプ場に開発されている。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 三岳村 田村 木曾

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日義」の意味・わかりやすい解説

日義
ひよし

長野県南西部,木曽町東部の旧村域。木曾谷の中央部にある。 1889年村制。 2005年木曽福島町,開田村,三岳村と合体して木曽町となった。源義仲の挙兵の地といわれ,地名も「朝日将軍源義仲」にちなんだといわれる。中心集落の宮越 (みやのこし) は近世中山道宿駅であった。南部木曾駒高原は高原観光地となっている。一部は中央アルプス県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む