精選版 日本国語大辞典 「木曾福島」の意味・読み・例文・類語 きそふくしま【木曾福島】 長野県南西部、木曾郡の地名。木曾谷の中心。もと中山道の宿駅で、木曾馬の産地であった。御嶽山の登山口。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「木曾福島」の意味・わかりやすい解説 木曾福島[町]【きそふくしま】 長野県南西部,木曾郡の旧町。主集落は木曾谷の中心町で,中山道の宿場町として発達,関所が置かれた。精密機械関連,木製品の工場があり,中央本線が通じる。御嶽(おんたけ)山登山口。2005年11月,木曾郡日義村,開田村,三岳村と合併し町制,木曾郡木曽町となる。149.97km2。7645人(2003)。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「木曾福島」の意味・わかりやすい解説 木曾福島 (きそふくしま) →木曾[町] 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の木曾福島の言及 【福島】より …信仰の山御嶽(おんたけ)の登山口として,また木曾馬市,木曾踊,みこしまくりの奇祭は有名である。1967年木曾福島町となる。[福島関] 中山道の中間,木曾の福島に置かれた江戸幕府の関所。… ※「木曾福島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by