大君の都

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大君の都」の解説

大君の都
たいくんのみやこ

イギリスの外交官オールコック著書(The Capital of the Tycoon)。2巻。1863年刊。1859年(安政6)5月初代イギリス総領事兼外交代表として江戸へ着任し,62年(文久2)2月賜暇で帰国するまでの滞日3年間の記録。イギリスの貿易拡大政策を推進したオールコックは,外交交渉や内外の諸事件を詳細に記述,幕府機構や社会組織など封建制度を分析し,明治維新への国内的変革の萌芽を洞察した。「岩波文庫所収

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大君の都の言及

【オールコック】より

…しかし,イギリス政府は最初これを喜ばず,そのためオールコックは本国に召還されたが,まもなく下関遠征が承認され,つづいて駐清公使に任命されて,65年から71年までこの職を務めた。日本関係の著述のうち,とくに《大君の都The Capital of the Tycoon》(1863)は,幕末期日本についての古典的な観察記録である。【萩原 延寿】。…

※「大君の都」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む