大和古印(読み)やまとこいん

精選版 日本国語大辞典 「大和古印」の意味・読み・例文・類語

やまと‐こいん【大和古印】

  1. 〘 名詞 〙 飛鳥奈良・平安時代に製作された印章。また、その印影。鋳銅で方形のものが多いが、稀に円形や隅取四角形(八角形)のものもある。書体は篆書体のほか隷書体を加味した雅趣のあるものを典型とし、私印には稀に楷書体もある。令に大きさを規定する公印、すなわち内印・外印・諸司印・国印のほか、郡印・郷印・諸社寺印などの準公印、家や個人の持つ私印などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android