20世紀日本人名事典 「大和松緑」の解説 大和 松緑ヤマト ショウロク 明治・大正期の陶芸家(萩焼) 生年安政2年8月22日(1855年) 没年大正10(1921)年7月18日 出身地長門国(山口県) 本名大和 作太郎 経歴三輪雪山に師事し陶芸を学ぶ。明治25年山口で開窯、山口萩焼の祖となる。宮野焼、松緑焼ともよばれる。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大和松緑」の解説 大和松緑 やまと-しょうろく 1855-1921 明治-大正時代の陶工。安政2年8月22日生まれ。山口萩(はぎ)焼の祖。三輪雪山に師事し,明治25年山口に開窯。宮野焼,松緑焼などとよばれる。大正10年7月18日死去。67歳。長門(ながと)(山口県)出身。本名は作太郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by