大和水銀鉱山(読み)やまとすいぎんこうざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大和水銀鉱山」の意味・わかりやすい解説

大和水銀鉱山
やまとすいぎんこうざん

奈良県宇陀(うだ)市菟田野(うたの)地区にあった鉱山。1974年(昭和49)廃鉱。開発は明治以降であるが、かつては全国一の産額を誇った。水銀鉱床の母岩は領家花崗岩(りょうけかこうがん)類で、鉱石大部分は水銀の硫化物である辰砂(しんしゃ)であった。なお、古くは神社仏閣などの朱の塗料として辰砂が広く利用されていた。

[菊地一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「大和水銀鉱山」の解説

大和水銀鉱山

奈良県宇陀郡菟田野町(現・宇陀市)にあった鉱山。水銀を産出

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android