大地渡遺跡(読み)おおちわたりいせき

日本歴史地名大系 「大地渡遺跡」の解説

大地渡遺跡
おおちわたりいせき

[現在地名]石鳥谷町大瀬川 大地渡

葛丸くずまる川によって形成された低位段丘の標高一四八メートルの南縁崖線近くにあり、昭和四九年(一九七四)東北自動車道建設のため調査され、縄文時代中期竪穴住居跡一〇棟、同時代と考えられる竪穴状遺構六棟、平安時代竪穴住居跡および時代不明遺構九棟、近世以降の墳墓数基が検出された。縄文時代竪穴住居跡は時期的には中期中葉を中心とし、大木8a式―9式が主体である。住居跡間において重複が認められ、何期かの集落に細分される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む