大坂濫妨人并落人改帳(読み)おおさからんぼうにんならびにおちうどあらためちよう

日本歴史地名大系 「大坂濫妨人并落人改帳」の解説

大坂濫妨人并落人改帳
おおさからんぼうにんならびにおちうどあらためちよう

一冊

原本 国立史料館

解説 慶長二〇年六月一二日付で、蜂須賀家が捕らえた大坂夏の陣での大坂籠城者ならびに落人調書多くの者に居所や奉公先を記しており、慶長末年の大坂の地名・町名を示す好史料。大日本史料第一二編二〇の元和元年五月一二日条に全文を収める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む