大坂蔵屋敷(読み)おおさかくらやしき

精選版 日本国語大辞典 「大坂蔵屋敷」の意味・読み・例文・類語

おおさか‐くらやしきおほさか‥【大坂蔵屋敷】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代大名旗本社寺などが、商業金融中心であった大坂に、年貢米特産物販売のため設けた倉庫兼取引所。
    1. [初出の実例]「我等負銀之儀に付御公儀様へ訴訟状被差上けに付大坂蔵屋敷奉行所より当地へ被差下」(出典博多津要録‐五・元祿六年(1693)九月二八日大坂堂島肥前屋仁右衛門宛博多中島町平野屋藤七より(返答覚))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む