大塚台古墳(読み)おおつかだいこふん

日本歴史地名大系 「大塚台古墳」の解説

大塚台古墳
おおつかだいこふん

[現在地名]芳賀町芳志戸

五行ごぎよう川とおお川に挟まれた丘陵頂部に近い西傾斜面に造られた大型の円墳で、県指定史跡。墳丘の径はやや東西に長い楕円形状を示し、東西径四八・五メートル、南北径四四メートル、高さは斜面のため正確さを欠くが約五メートルである。墳頂は墳形に合せ八・五×一〇・五メートルの平坦面があり截頭円錐形の墳丘である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 所見 前述 後期

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む