大多羅村(読み)おおだらむら

日本歴史地名大系 「大多羅村」の解説

大多羅村
おおだらむら

[現在地名]岡山市大多羅町・可知かち三丁目

中川なかがわ村の東、芥子けしご山の西南面にある。天平一九年(七四七)の「大安寺伽藍縁起並流記資財帳」にみえる「大邑良葦原」は当地とも伝える。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)の東可知郷に大タラ村とあり、寛永備前国絵図では高二四二石余。正保郷帳には水損所と注記がある。「備陽記」では田畠一〇町余、家数三一・人数一八九。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると直高三一一石余、蔵入と家臣三人の給地。田高二三一石・一五町五反余、畑高三八石余・四町三反余、家数三六・人数一五〇、牛一七、出家二、社方一軒(人数五)、橋一五、樋六、小船一、給所藪一・請藪一(請銀一匁余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む