大室牧(読み)おおむろのまき

日本歴史地名大系 「大室牧」の解説

大室牧
おおむろのまき

「延喜式」左右馬寮領信濃国一六牧の一、大室を中心とした地域に比定されている。

吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条に年貢催促を受けた左馬寮領に大室牧があるので、鎌倉期には私領化していたのである。字上室かみむろの崖錐地は古墳密集地帯であり、西地続きの牧島まきしま・千曲川西の真島ましま(以上旧更級さらしな郡、現長野市更北こうほく北方牛島うしじま(旧更級郡、現長野市若穂わかほを含む説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 放牧地 牧島 牛島

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む