牧島(読み)まきしま

日本歴史地名大系 「牧島」の解説

牧島
まきしま

[現在地名]長崎市牧島町

たちばな湾に浮ぶ島(面積一・六六平方キロ)。古代の曲崎まがりざき古墳群で知られる。江戸時代は戸石といし村のうちで、正保国絵図に「まき島」とある。慶安四年(一六五一)頃に諫早領の馬牧が置かれ、幕末まで設営された。延宝九年(一六八一)に諫早氏が「戸石牧」を見物、馬数は三九疋(諫早日記)。正徳二年(一七一二)の恒例帳(諫早市立図書館蔵)に「戸石牧島番弐人」とあり、番料・居所修理のことが定められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「牧島」の解説

牧島〔熊本県〕

熊本県天草市、天草諸島の島。天草上島南東約5キロメートルに位置し、南東に位置する御所浦島とは中瀬戸橋で結ばれる。面積約5.63平方キロメートル。アンモナイトなどの化石を多く産出することで知られ、ニガキ化石公園では化石の入った石を観察することができる。

牧島〔長崎県〕

長崎県長崎市、八郎川河口部の橘湾に浮かぶ島。本土とは牧戸橋で結ばれている。面積約1.66平方キロメートル。島の東部に国指定史跡の「曲崎古墳群」がある。太平洋戦争末期には海軍の水上特攻兵器「震洋」の基地が設置され、格納壕が残る。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android