大室村(読み)おおむろむら

日本歴史地名大系 「大室村」の解説

大室村
おおむろむら

[現在地名]柏市大室

小青田こうだ村の南東、利根川の右岸にあり、同川との間には流作場が広がる。南東は花野井はなのい村。村の西方には高田台たかだだい牧が入り込み、同牧境に大室木戸があった。吉祥きちじよう院・香取神社のある字寺下前てらしたまえ小山台こやまだい八反目台はつたんめだいが集落の中心であった。寛永二年(一六二五)本多正貫領知目録写に村名がみえ、旗本本多領。高二三一石。以後の領主の変遷は船戸ふなと村に同じ。元和六年(一六二〇)の検地による本高は二七八石余(田三〇町一反余・畑二〇町九反余・屋敷一町二反余)、寛文二年(一六六二)の検地で新高一四七石余(田六町五反余・畑二町七反余・屋敷五反余)が打出された(寛保元年「郷差出帳」渡辺家文書)。元文三年(一七三八)の利根川通五ヶ村秣場流作場書上帳(吉田家文書)によると、当村の秣場は一二五町二反余、野永として九貫二〇〇文を納めていた。うち六二町余は駿河田中藩が享保一〇年(一七二五)に開発を許可、元文三年時には流作田八町余・流作畑四町九反余が開かれていたが、残りは秣場のままであった。享保一五年には幕府代官小宮山杢之進・後藤庄左衛門の検地を受けて高田台牧付の原地を開発した高三三石余・反別一六町二反余が幕府領の新田として高入れされた(寛政一二年「大室新田村方明細帳」豊島家文書など)


大室村
おおむろむら

[現在地名]成田市大室・しば

土室つちむろ村の東に位置し、北は尾羽根おばね川を挟み成井なるい(現下総町)。地名は中世の助崎すけさき(現下総町)城主大須賀胤輝が禅法を勤修する母のために円通えんつう寺境内に室を造り、大室と称したことによるという(印旛郡誌)。中世、地内のしば大須賀おおすか保に属した。応安四年(一三七一)四月一五日の沙弥聖応右馬助憲宗連署寄進状(金沢文庫文書)に大須賀宗信(聖応)および大須賀憲宗が金沢称名寺末の大宝院に「大須賀保柴村」のうち島田方の田一町(荒野下の四段半、鹿渡の五段半)・在家一宇を寄進している。応永三三年(一四二六)四月一〇日の大須賀朝信証状(大慈恩寺文書)大慈恩だいじおん(現大栄町)当知行領として「柴村内本願寄進并新寄進」「大室村内本願寄進」などがみえ、その反別は同年八月日の大慈恩寺寺領注進状案(同文書)によると、柴村内一町六反と大室村内五反であった。


大室村
おおむろむら

[現在地名]今市市大室

中部から北部は東流する清水しみず川・うしろ川に挟まれる段丘が東西に延び、北西隅に名野なの(四二五・九メートル)、北東に大山(四〇三・八メートル)・竹山の小峰、東に蛇木前山(三四二メートル)、中央に前山(三六二メートル)がある。河内かわち郡に属する。北は針貝はりがい村、西は森友もりとも村。東西に日光北街道、南北に御老中ごろうじゆ街道が通り、村中央で交わる。日光山往古社領六十六郷のうちに大室郷がある(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。寛永七年(一六三〇)下総山川藩領時代の検地帳(関根矢太郎文書)によれば田八町一反余・畑屋敷三三町余、屋敷二三筆。名請人は寺院一も含めて二六人。同二一年日光領となる。元禄九年(一六九六)日光街道今市宿の定助郷となり、勤高三一八石(「今市宿助郷帳」手塚芳昭文書)


大室村
おおむろむら

[現在地名]長野市松代町大室

上高井郡の南西隅、東は南端奇妙きみよう(大室は滝辺山)、北端関崎せきざきの稜線で同郡保科ほしな川田かわだ(現長野市若穂わかほと境。南は奇妙山・鳥打とりうち峠の稜線等で埴科はにしな(現長野市松代町)と境。西は関崎・鳥打峠の間、千曲川あるいは耕地境で更級さらしな郡(現長野市松代・更北こうほく)と接する。奇妙山から霞城かすみじよう山が中央に突出し、村を上室かみむろ・下室に二分。東南に高く西北に低く、奇妙山からの流水は北室を貫流して千曲川に入る。集落は北室にあり、北国街道松代通に接す。


大室村
おおむろむら

[現在地名]笹神村大室

十二神じゆうにしん村の北にあり、東方低丘陵地と西方平地の境界に位置する。元和九年(一六二三)村上藩の検地を受け、反別は八一町七反余(大室区有文書)正保国絵図に村名があり、寛文一三年(一六七三)の組々村数并高付大庄屋(大滝家文書)では大室組に属する。同組には一七村が所属し、大庄屋は北見杢右衛門であった。貞享元年(一六八四)郷村高辻帳では高九三二石三斗余。延享二年(一七四五)の村明細帳(遠藤啓三郎氏蔵)によると高一千一三二石四斗余・田畑反別九七町八反二畝余で、家数一四二、男四二三・女三四八、僧四、禅門・山伏・社司・座頭・尼各一とあり、女馬一六。禅宗の洞雲寺のほかに山王権現・諏訪大明神・風神宮などがあり、郷蔵が二ヵ所に置かれている。


大室村
おおむろむら

[現在地名]加須市大室

北は新川につかわ用水路を境に船越ふなこし村、南はそん落堀を境に今鉾いまぼこ村などと対する。天正六年(一五七八)と推定される一〇月二六日付の北条氏照印判状(並木文書)に「八日久喜・大室打着」とあり、氏照が並木弥六郎に対し、来る一一月七日滝山たきやま(現東京都八王子市)を出立、八日に久喜・大室に着陣することを命じている。同八年には足利義氏が北条氏照に対し、「大室郷」など五郷から毎年五〇人・二〇日間の人夫役を命じている(三月二一日「足利義氏印判状写」喜連川家文書案)


大室村
おおむろむら

[現在地名]いわき市平大室たいらおおむろ

北西は四波よつなみ村、北東は上片寄かみかたよせ村、西は中塩なかしお村・幕之内まくのうち村、南は鯨岡くじらおか村・鎌田かまた村。磐城郡に属した。近世は磐城平藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では高五一石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高六八石余。寛永一五年(一六三八)の御図帳(同文書)では本田高五〇石余・反別四町二反余、本畑高三七石余・反別五町一反余、新田高五石余・反別五反余、新畑高六石余・反別一町一反余。正保郷帳では田方五三石余・畑方三五石余。


大室村
おおむろむら

[現在地名]阿見町大室

霞ヶ浦に臨み、西は廻戸はさまど村。中世は信太しだ庄に属し、元徳元年(一三二九)一一月日の地頭代良円請文(東寺古文零聚)や同年一二月四日の常陸国信太庄上条京進絹代結解状(東寺百合文書)にある「弘戸郷」や応安(一三六八―七五)の海夫注文(香取文書)にある「ひろとの津」を当地に比定する説がある。天正一八年(一五九〇)蘆名氏領となるが、慶長一一年(一六〇六)仙台藩領となり、同年三月三日の常州伊達氏領地知行目録(伊達家文書)に「三百三拾石三升八合 大室」とある。


大室村
おおむろむら

[現在地名]会津高田町大室

みや川上流の急傾斜地にあり、西は沼平ぬまのたいら村、東と南は山を隔てて東尾岐ひがしおまた村。近世は会津領から寛永二〇年(一六四三)以降南山御蔵入領で、東尾岐組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高四九石余。文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では高一一八石余。


大室村
おおむろむら

[現在地名]むつ市奥内

奥内おくない村の北、大間おおま沢とあか川の間にある大室平おおむろだいらの地と推定される。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に村名がみえるが、享和三年(一八〇三)仮名付帳には人家無しとある。天保八年(一八三七)の南部盛岡藩御領分中各村御蔵給所惣高書上帳には高一七・五七三石とあり、「不残古荒」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android