大寺片原町(読み)おおてらかたはらちよう

日本歴史地名大系 「大寺片原町」の解説

大寺片原町
おおてらかたはらちよう

[現在地名]堺市甲斐町東かいのちようひがし二―三丁

大寺(開口神社・念仏寺)の南辺に沿った東西に細長い片側町。元禄二年(一六八九)堺大絵図によると甲斐町とおお町の間の東西方向の道に南面して一六筆の宅地があり、中央東寄りの大寺南門で二分されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む