大山宏(読み)オオヤマ ヒロシ

20世紀日本人名事典 「大山宏」の解説

大山 宏
オオヤマ ヒロシ

明治〜昭和期の郷土史家



生年
明治3年4月1日(1870年)

没年
昭和28(1953)年4月3日

出身地
伯耆国(鳥取県)

学歴〔年〕
鳥取師範卒

経歴
秋田中学教諭を務める傍ら安藤和風らと秋田史談会を結成。「秋田方言」編集主任なども務めた。著作に「秋田城址について」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大山宏」の解説

大山宏 おおやま-ひろし

1870-1953 明治-昭和時代の郷土史研究家。
明治3年4月1日生まれ。秋田中学教諭をつとめるかたわら,安藤和風(はるかぜ)らと秋田史談会を結成する。秋田県史跡名勝天然記念物調査委員や「秋田方言」の編集主任などをつとめた。昭和28年4月3日死去。83歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身。鳥取師範卒。著作に「秋田城址について」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む