安藤和風(読み)アンドウ ワフウ

20世紀日本人名事典 「安藤和風」の解説

安藤 和風
アンドウ ワフウ

明治〜昭和期のジャーナリスト,俳人,郷土史家 秋田新報社長。



生年
慶応2年1月12日(1866年)

没年
昭和11(1936)年12月26日

出生地
出羽国秋田(秋田県秋田市)

別名
幼名=国之助,別号=時雨庵

学歴〔年〕
秋田県立太平学校中学師範予備科〔明治12年〕中退,東京商業学校卒

経歴
明治15年秋田青年会を結成し自由民権運動に参加。「秋田日日新聞」「秋田日報」の記者となるが、16年筆禍事件により下獄、22年に上京して商店、県庁、銀行などに勤める。31年秋田魁新報に入社、35年主筆となり、大正12年常務、昭和3年社長に就任。この間、明治32年秋田市議に当選。一方、俳句の研究・創作、郷土史(秋田県史)研究にも情熱を傾けた。著書に句集「仇花」「旅一筋」「朽葉」、「俳諧研究」「俳諧新研究」「俳諧奇書珍書」、「秋田 土と人」「秋田勤王史談」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 はるかぜ 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤和風」の解説

安藤和風 あんどう-はるかぜ

1866-1936 明治-昭和時代前期の新聞人,俳人。
慶応2年1月12日生まれ。明治15年秋田日報に入社。のち自由民権運動に参加。31年秋田魁(さきがけ)新報にはいり,主筆兼常務取締役をへて昭和3年社長。また俳人としても活躍した。昭和11年12月26日死去。71歳。出羽(でわ)秋田出身。私立東京商業卒。幼名は国之助。号は和風(わふう),柳外,時雨庵。句集に「旅一筋」「くち葉」など。
格言など】落ちし皿破(わ)れしかに響く寒さ哉(辞世)

安藤和風 あんどう-わふう

あんどう-はるかぜ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「安藤和風」の解説

安藤 和風 (あんどう わふう)

生年月日:1866年1月12日
明治時代-昭和時代のジャーナリスト;俳人。秋田魁新報社長
1936年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む