日本歴史地名大系 「大崎浦遠見番所跡」の解説 大崎浦遠見番所跡おおさきうらとおみばんしよあと 和歌山県:海草郡下津町大崎浦大崎浦遠見番所跡[現在地名]下津町大崎大崎浦の西端荒崎(あらさき)の山に置かれた和歌山藩の海岸防備のための監視所。海部(あま)郡では大川(おおかわ)浦・雑賀崎(さいかざき)浦・加太(かだ)浦(現和歌山市)と当浦の四ヵ所に置かれた。正徳六年(一七一六)の海士郡加茂組浦組御定(「下津町史」所収)によると、和歌山藩では寛永年中(一六二四―四四)に浦組が組織されたが、正徳年間に改正され、海辺防備、ことに異国船の出入りに備えることになった。新規御定(中尾家文書)に「浦方之儀ハ先年より御定之通、異国船沖合ニ相見候ヘハ出入在浦共其居浦を固メ」とか「浦村人数之儀平生ニ五人ヲ一組とし、二組ニ組頭一人定置」などと記されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by